あとちのようなもの

気ままに世の中のこと

選書リストを分析してみる

武雄市図書館の管理変更時の選書リストが公開されたので、しげしげとみてみる。

情報公開制度を使ってこのリストを取得してくれた方々に感謝。

 

[武雄市教育委員会] H27-07-13 武市教生第66号 初期蔵書入れ替え費で購入された資料一覧 -武雄問題文書館 - 資料室

https://www.nantoka.com/~kei/TakeoReferences/%E5%AF%84%E8%B4%88%E8%B3%87%E6%96%99/%5B%E6%AD%A6%E9%9B%84%E5%B8%82%E6%95%99%E8%82%B2%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%5D%20H27-07-13%20%E6%AD%A6%E5%B8%82%E6%95%99%E7%94%9F%E7%AC%AC66%E5%8F%B7%20%E5%88%9D%E6%9C%9F%E8%94%B5%E6%9B%B8%E5%85%A5%E3%82%8C%E6%9B%BF%E3%81%88%E8%B2%BB%E3%81%A7%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E8%B3%87%E6%96%99%E4%B8%80%E8%A6%A7.pdf

 

このリストは、2013年のCCC指定管理開始時に、蔵書の入れ替え予算として購入された資料のリスト。

普通の図書館でも、大幅な予算が付いた(光交付金とか)とか、リニューアルオープン時に、これまでの蔵書に加えて大量に資料を増強することがある。このような状況だと、たいていはそれまでの蔵書から欠落している資料を選んで購入することになり、結果、高額図書が多かったりする。

高額図書が多くなる理由は、通常の選書は週次でリストアップされる新刊資料の中から随時選書することが多く、そうすると、高額なものやのちに評価されていくような基本資料はなかなか手が出しづらく、様子を見て購入としているうちに予算不足などで買えなくなったり、そうじゃなくてもそもそも予算不足で買いたくても買えなかったもの、を増強予算で購入する、というのが主な理由になってくる。

また、それまでの方針では購入を控えていた資料群を、方針変更により増強する、というパターンも考えられる。武雄の選書リストは、ざっと見こちらのパターンのような気がする。

 

以下、超ざっと見た感想。

それぞれの本について、追加の情報とかは調べてません。刊行年とか、値段とか、ページ数とか。

タイトルと出版社で、ざっとはどんな感じな本かというのはわかるので。ざっと見の感想としては、これで十分でしょう。本格的な検証はやりたい人でどうぞ。

 

・第一印象

基本図書や高額図書がほとんどなく、遡及選書としては、セオリーをはずしている、いわば選書できていない選書リスト。

あと、複本がちらちらと。非常に簡易なリストなので、年次や版表示が出ていないだけの可能性はあるけど。たぶん、そういったものではない、本当に複本になっていると見受けられる本が、それなりに目につく。人口規模を考えたら、2冊必要とか言う本もないわけではないけど、いまさら遡及してまで買う必要があるかな?というタイトルがかなり多い。

シリーズの一部だけを購入していることについては、元の蔵書にあったかどうかを調べてないので、特に言及はしない。いきなり1ページめに、『アップル 上』のみとかかなり目立つけど、もしかしたら、元は上下巻とも所蔵していたのに、上巻のみ何らかの理由で無くなってしまって、この機会に買いなおしたのかもしれない。

 

・その後の印象

分類ごとの冊数までは出していないけど、特定分類がやたら多い。で、多い分類を見ると、これ、購入を絞っている図書館もある分類。最初に気付いたのは149。同じような本が多かったり、内容的に薄かったり、出版点数が多かったりで、意図的に購入を絞っている分野だったりするのが、今回、大量に購入されている。もしかしたら、直営時代の図書館では、購入を絞っていたのかもしれなく、移行時に方針転換により増強対象になったのかも。ただし、直営時代がどうだったかは検証していない。

やたら多かったのは、149(自己啓発)、29(旅行ガイド)、3分類(ビジネス関係)、49(健康・医療)、59(料理・裁縫など)、6分類(ビジネス関係)あたり。これは、ライフスタイルやビジネス関係を重点的に収集すると、増加する分野。なので、こういった分野に力を入れる、「ビジネス支援」「健康・医療情報支援」「生活支援」などを標榜している図書館だと、ここが多くなってくるので、これはある意味、順当。

で、これらは新古書店の在庫としても多い分野。なので、在庫処分と見えてもおかしくはない。が、在庫処分とみると、あるはずの分野で、リストには少ない分野がある。それは、パソコン関係(007、54あたり。特に54はほとんどない)、社会評論(304あたり。軽めで話題書も多いので、ここら辺、出版点数が多い)、小説(9分類)など。これが少ないのは、ちょっとあれ?と思った。

 

以上、超ざっと見の感想。

これまでの経験からいうと、遡及で選書する場合、それまでの蔵書群のなかで、1.基本となる資料で買い洩らしたものを購入 2.定番資料の買い替え 3.分野ごとの冊数の偏りの是正 4.新規重点分野の増強 なんかを念頭に、この予算がなくなった後の通常選書でもバランスを崩さないかに考慮して、選書していくのだけど。お金あるときだけ高額図書とか買うと、のちのち更新とかできなくなってつらいので。

武雄が4を目的に、4以外の上記を考慮していないかどうかは、このリストだけではわからない。なぜならすでに所蔵している資料は、このリストには載ってこないからだ。何らかの理由で購入が必要になった資料だけがこのリストに載っている、ということは考慮したほうがよい。

 

以上が、選書のプロセスから見た、武雄リストの感想。

プロセス上からは、ほかの図書館でも、こういうリストになる可能性はある。

 

が、このリストで問題なのは。。。

「古い資料が多い」

図書館に古い資料があるのはいいんだけど、ただ、今回のような予算でわざわざ買うかというと疑問がある。

武雄の場合、本屋があり、新しい本は本屋で、古い本は図書館で、というのでこういう蔵書構築になる可能性はある。が、そしたら、ちょっと古くなった本は継続して購入してかなきゃならないけどね。ある意味、図書館vs.出版社で言われる、「図書館は新刊を貸出さずに、古い資料を保存せよ」を地でいってるわけだ。出版社的には理想の蔵書構成かもね。

 

もう一つの問題は、このリストとほぼ同時期に実施された除籍に、購入リストにある資料が入っているということ。汚破損資料などを現物弁償してもらった時に、除籍と所蔵が同じタイミング、ということはあるが、この場合、資料番号が変わる。資料番号を変えないやり方もあるけど、その場合には、たいていの場合、除籍リストにも受け入れリストにも載せない。

武雄の場合、資料番号が同じなので、普通に考えれば、受け入れ→除籍。で、今の所蔵状況を見ると、所蔵していないので、除籍された可能性が高い、ということ。

購入したばかりの資料を除籍、しかも、少なくないものが、というのはどういう状況なのだろうか。

 

とはいえ、よその図書館のまとまった選書リストなんて見る機会はそうそうないので、どんな本が選ばれているかを見るのは、勉強にはなる。

 

おまけ

図書館は本をどう選ぶか (図書館の現場 5)

図書館は本をどう選ぶか (図書館の現場 5)