あとちのようなもの

気ままに世の中のこと

【読書メモ】大澤正雄著/図書館づくり繁盛記

 

 ここのところ、図書館の新築やリニューアルで、よく問題が起きています。

だいたいは、民間委託をどのように行っていくかといったところや、予算などの問題。

反対運動や検証、住民投票などが行われています。

そのあたりのことは、別に検証する(かもしれない)として。

 

この本は、著者の大澤正雄氏が関わってきた図書館づくりの個人ヒストリー。練馬区(東京都)、朝霞市(埼玉県)、鶴ヶ島市(埼玉県)で、図書館をつくってきた経験を記しています。

 

ここ最近のホットトピックで、図書館がどのように作られているか、といったところに興味が出てきた人もいるでしょう。そんな人にこの本は、1個人の経験とはいえ、複数の図書館がどのようにできあがってきたかを伝えています。

 

この本から読み取れるのは、図書館をつくるにあたって、何を考え、どのような問題があり、どのように作ってきたか、ということ。1960年代の図書館づくりからなので、最近の図書館がどのように展開してきたか、という歴史も垣間見られます。歴史の実例は、最初に挙げられている練馬区立の図書館で垣間見られます。今では、図書館では自由に本を手にとってみられるけど、すべての本が閉架が基本だった時代があるって、信じられますか? 開架にすることに図書館員が反対していたって信じられますか? NDCじゃ使いづらいから独自に分類を!とか60年代、70年代から言われているんですよ。公共図書館は、そんな時代を経て、今、サービスを行っているんです。

そんな歴史的変遷も読み取れます。

 

ただ、この本は、あくまで個人の主観に基づくものです。

運動や実践が、どのような評価をもたらしたのかは、別の視点からの検証が必要です。

こんなことを考え、実践して、図書館を作ってきた図書館員がいた、という感じで読んだほうがいいです。

 

まぁ、それでも、図書館づくりには、これまでもいろんな問題や、考え方の変更などがあった、それはこれからも変わっていくだろう、ということの考える土台にはうってつけだと思います。

 

一図書館員の回顧録なので、合わせて読んでほしい本があります。

図書館運動は何を残したか―図書館員の専門性

図書館運動は何を残したか―図書館員の専門性

 

 

市民の図書館

市民の図書館

 

 

 

図書館の街・浦安―新任館長奮戦記

図書館の街・浦安―新任館長奮戦記

 

 このあたりを読むと、公共図書館の最近の発展の歴史がわかります(さらに前史がありますが)。